CRCとCRAは一体何が違うの?
こんにちは、もにたーです。
就職または転職活動中にCRCやCRAのことを知り興味を持ったものの、いまいち違いが分からない。
そんな方もいらっしゃると思います。
私も就職活動中にこれらの職種のことを知り、企業のHPなどで仕事内容や採用条件について調べました。
しかし、理解するまでにはやはり時間がかかりましたし、実際に現場に出て初めて理解することもありました。
今回はCRCとCRA、その違いについて、色々な観点からお伝えします。
そもそもCRCとCRAとは?
両者の違いについてお話しする前に、そもそもこれらが何なのかについておさらいしましょう。
まず、CRCは「clinical research coordinator」の略で治験コーディネーターのことを意味します。
その名の通り、治験をコーディネート(調整)する人ということですね。
私たちCRAは「CRCさん」という呼び方をしますが、医師など医療機関の方からは「コーディネーターさん」と呼ばれているのをよく耳にします。
一方でCRAは「clinical research associate」の略で臨床開発モニターのことを意味します。
こちらもその名の通り、臨床開発をモニター(監視)する人のことです。
医療機関の方など仕事で関わる方からは、「モニターさん」という呼び方をされることが多いです。
どちらも医薬品の臨床開発をサポートする仕事
製薬会社が開発薬を製造して販売するためには、国に申請し、承認を得なければなりません。
その際、「この薬は効くよ!安全性もちゃんと調べたし人に投与しても大丈夫だよ!」ということを科学的に証明するために、今までの試験データを申請書に添付する必要があります。
そのため、医療機関に治験を依頼して健常人や患者さんに開発薬を使ってもらい、効き目や安全性に関するデータを集めなければなりません。
その過程をサポートするのがCRCとCRAです。
サポートする相手が違う
どちらも臨床開発をサポートする仕事、ということは今しがたお伝えしましたが、サポート相手が異なります。
CRCは医療機関、つまり治験を実施する側をサポートします。
医療機関で治験を行う場合、その治験毎に責任者となる医師を決めます。
この責任医師には、治験関連規制や治験依頼者が作成した治験実施計画書に則って、治験が適切に行われるように監督する責務があります。
しかし、医師は多忙であり、関係者と密にコミュニケーションを取りながら治験を進めることは難しいです。
そこで、CRCがサポート役として間に入り、治験がスムーズにかつルールを遵守して行われるよう、治験協力者や関連部署とコミュケーションを取り、治験業務の調整を図ります。
言ってしまえば、医療機関側で治験に一番詳しい人ですね。
対して、CRAは治験の実施を依頼する製薬会社側の人間です。
治験依頼者は、治験を依頼した医療機関で治験が適切に行われているかを監視します。
治験が本格的に始まる前には、治験関係者にトレーニングを行い、治験開始後には定期的に医療機関に視察に行き、被験者の安全性確保や人権保護は適切にされているか、治験で収集されたデータは適切かを確認します。
もし問題があれば指摘し、是正措置や予防措置を協議し、適切に治験が実施されるように行動します。
採用会社が異なる
CRCの採用は主に治験施設支援機関(SMO)で行われています。医療機関が直接募集をかけている場合もありますが、案件は少ないです。
一方、CRAの採用は主に開発業務受託機関(CRO)で行われています。一部の製薬会社でも募集を行っていますが、臨床開発のアウトソーシングが主流になってきた現在では、案件は少ないです。
日々の勤務体制が異なる
SMOは地域ごとにオフィスがあり、その地域の医療機関で行われる治験をサポートします。そのため、CRCは基本的には医療機関で業務をします。
その医療機関専属という場合もあるようですが、担当施設は複数にわたり、担当治験も複数であることが多いです。
そのため、会社にはほぼいないというのが常です。
また、治験により治験実施計画書が異なるので、異なる複数の内容を覚えるのは相当大変だと思います。
一方でCROはSMOのように各地にオフィスがあるわけではなく、主要都市にオフィスがあります。
CRAは、一つの臨床開発プロジェクト(例えば、糖尿病の治療薬Xの第3相試験)に属し、複数の医療機関を担当します。
担当施設は地域を考慮して決められることもありますが、基本的には全国各地を担当します。
決まった頻度で定期的に担当施設へ視察に行くものの、月のほとんどは会社で内勤をしています。
まとめ
CRCとCRAの違いはお分かりいただけたでしょうか?
どちらも医薬品の臨床開発では重要な立ち位置の仕事です。
しかし、片方は製薬会社側、もう片方は医療機関側と、立場が異なります。
立場が違えば、当たり前のことながら仕事の内容も違います。
就職をするにあたって自分がしたいのはどちらの職種なのか。
それによって就職先も変わってきますので、よく考えて決めてくださいね。
それでは、次の記事でお会いしましょう。