こんにちは。もにたーです。
治験に参加したいと思った時、誰もが最初に頼るのは、医師よりもネットではないでしょうか。
治験をしている医師なら話は別ですが、治験をしていない医師も多いですからね。
でも、ネットで募集している案件はほんの一部で、それもありふれた疾患が対象のものが多いです。
そこで、今回はどのように治験を探せばよいか、基本的な方法について解説します。
担当医に相談する
治験に参加したいのであれば、担当医には宣言しておいた方がいいです。
なぜなら、たとえその医療機関では治験を実施していない、または今は案件がないとしても、知り合いの医師が治験をしている場合は、聞いてみてくれたり、後々、案件が来た時に候補者として考えてくれるからです。
実際、先生方は患者が治験を希望する場合、カルテにメモしたり、覚えていたりしますので、これは効果的と考えてよいでしょう。

治験に参加したいんですが、案件ないですか?

僕は治験してないからなぁ。…確か、●●先生が治験してたから、聞いてみるよ。
…ちょうど今、参加者募集中の治験があるらしいよ。話聞きに行ってみる?

治験はしてるけど、今は募集案件がないんだよ。また参加条件に合いそうな話が来たら声かけるね。(カルテにメモしとこう)
被験者募集ポスターがないかチェック
医師は忙しいので、診察をしながら全ての患者について、治験参加条件に合っているかどうかを確認するのは厳しいです。
そのため、治験に興味のある患者さんから声をかけてもらうため、時々、掲示板や診察室に募集ポスターが貼られている場合があります。
※患者数には困っていなかったり、医師が治験慣れしているなどの場合は貼っていないことがあります。

先生、●●の治験で候補になりそうな患者さんいましたか?

あーごめんごめん。忙しくて、つい忘れてたよ。
診察室と待合室にポスター貼っておいてくれる?診察室にあれば、僕も思い出すし。
(後日)

あ、待合室の壁に治験のポスター貼ってある!どれどれ…なんか自分に当てはまりそうだけど、よく分からないし先生に聞いてみよう。
〜診察室にて〜

先生、待合室にポスターが貼ってあった●●の治験に興味があるんですが…

おー、そうかそうか。ちょっと待ってね。
(カルテ確認中)

…うーん、メインの条件は満たしてるから、参加できるかもしれないね。
今日は時間大丈夫?もし大丈夫なら、今から詳しい話をしてもらうよう治験コーディネーターに伝えるけど。

分かりました。お願いします。
「医療機関名+治験」のキーワードで検索(近隣→遠方)
まずは近隣の医療機関から探しましょう。
治験は来院のタイミングが決まっていたりと、時間的な拘束がありますので、通える範囲の距離にした方がベターです。
「医療機関名+治験」、このキーワードで検索に引っかかれば、その医療機関では少なくとも治験は実施しています。
ただし、昔はやっていたけど、今はしてなかったり、参加したい疾患の治験はしていない、ということもありますので、そこは注意してください。
また、ほとんどのクリニックでは、HPで治験情報が公開されていないので、原則、片っ端から電話するしかありません。
そのため、自分で探す場合は、病院レベルの医療機関で探すことをオススメします。
次に、治験専門部署(例えば、治験管理室など)がないかHPを調べましょう。
そこに問い合わせ先が記載されていると思いますので、参加したい疾患の治験がないか聞いてみましょう。

●●の治験に参加したくて探してるんですが、そちらで●●の治験はされていますか?もし募集中なら話を聞きに行きたいです。
もし、治験関連部署や連絡先についてHPには記載されていない場合は、総合受付に電話をしてください。

治験の話を聞きたいんですが、治験の部署の方に繋いでもらえますか?
総合受付の方は、人によっては治験という言葉が通じない可能性もあるので、その場合は、診療科の医師に繋いでもらうか、間接的に聞いてもらうなりしましょう。
医師に直接は気が引ける、という方は話が通じる人が出るまでチャレンジするか、次の医療機関にチャレンジしてください。(私は断然後者をオススメします)
まとめ
治験の探し方については、ケースバイケースなところがあります。
時間があれば手当たり次第探すのもありですが、それでは効率が悪いです。
この記事で紹介している方法で、かかりつけの医療機関を含む近隣病院から攻めていき、なさそうであれば、少し遠いところを検討する、といった流れで探す方が負担がないと思います。
よければ試してみてください。

治験参加前に相談してね
それでは、次の記事でお会いしましょう。