こんにちは、もにたーです。
治験に参加すると、通院回数や入院期間に応じて一定額のお金がもらえます。
1日あたりの金額は一日中バイトをして稼げる額と同等かそれ以上です。
これは何のためにもらえるのでしょうか?
治験参加者を集めるために美味しい話をチラつかせているのか?
楽してもらえるお金ほど怪しいものはないですよね。
今回は負担軽減費とは何か?を始め、相場や確定申告の要否について解説します。
定義
負担軽減費とは、通院や入院に係る交通費のような金銭的な負担や長時間拘束による時間的負担を軽減するために支払われる費用です。
治験でもらえるお金をバイト代(給料)だと勘違いしている人がいますが、治験は仕事ではなくボランティアです。
給料は勤労に対して支払われるお金のことです。
善意でボランティアに参加してもらうお金をバイト代といいますか?
違いますよね。
治験に参加した結果もらえるのは、協力費です。
相場は通院と入院で異なる
負担軽減費の相場については、以下の通りです。
・通院:通院1回につき、7,000円〜10,000円
患者さん対象の治験では、医療機関によっては島など遠方から通院する人が多い場合もあります。そのような場合は、数千円加算されることがあります。
・入院:入院1日につき10,000〜20,000円
通院と同等か2倍程度といったところです。
通院よりも入院の方が拘束時間が長いなど、負担が大きいため、1日当たりの金額は高くなることが多いです。
支払い内容は治験審査委員会(IRB)で審査される
負担軽減費を含む、治験の参加者に支払われる予定の費用については、その治験毎にIRBで支払い内容や金額が適切かどうか審査されます。
IRBとは、その治験の関係者以外で構成される第三者委員会です。
治験依頼者である製薬会社から提出された治験に関する書類をもとに、その医療機関での治験の実施が可能かどうかを審査します。
被験者に支払われる金額が必要以上に高ければ、お金で治験参加を誘引しているように見え、治験の在り方として適切ではありません。
そのため、不適切な費用が被験者に支払われることがないよう事前に審査する仕組みになっています。
ドラマ「ブラック・ペアン」の話は嘘
ブラック・ペアンを知っていますか?嵐の二宮和成さんが主演の医療ドラマです。
このドラマでは、治験の説明時に300万円という多額の協力費を渡すシーンがあります。
先程お伝えしましたが、被験者へ支払う予定の費用については、事前にIRBで審査されます。
300万円も渡すとなれば、これは明らかにお金で治験参加を誘引しているため、不適切な行為です。
きちんとした手続きを踏んでいれば現実には起こり得ないことですし、もし勝手にそんなことをすれば間違いなく干されます。
確定申告は必要?
治験の負担軽減費はバイト代ではないのですが、残念ながら雑所得に含まれてしまいます。
収入は収入ですからね。致し方ないのかもしれません。
そのため、治験の収入を含め、本業以外の収入が年間20万円を超えた場合は、確定申告が必要になります。
場合によって確定申告が必要になることは、同意説明文書に記載されていることもあれば、ないこともありますので、事前知識として知っておいたほうが良いと思います。
私は確定申告をしたことがありますが、申告書類自体は、国税庁のHPに確定申告書等作成コーナーという作成ツールがありますので比較的簡単に作れます。
面倒なのは、源泉徴収の原本やら領収書やら提出書類を集めることでした。
まとめ
負担軽減費はあくまで治験参加に対する金銭的・時間的な負担を減らすことを目的として支払われます。
その金額については事前に審査され、承認されたものです。怪しいものではありません。
雑所得に該当するので、金額によっては確定申告が必要になることに気をつけてくださいね。
それでは、次の記事でお会いしましょう。